2025
08
30

秋近し!

今の部屋の温度は27℃。

昨夜は扇風機をとめて寝ました。

秋近しです!
 

寝汗をかくこともなく、タオルケット1枚で

ぐっすりと眠れました。

 

関東やそれより西では、まだ、暑さが残っています。

朝晩が20℃を切るようになった北海道は、今がいい。

 

向かいの家の栗が風で落ちています。

秋がちかくなってきました。

 

NHKBSでよく映画を見ますが、その前に、

火野正平さんの番組を見ることがあります。

 

お便りをいただいた方の思い出の場所を自転車で訪れ、

そこでいただいた手紙を読む。

 

以前、N嶋くんの手紙にそった自転車の旅がありました。

彼は転校生でしたが、鳥崎八景の大滝へ仲間と自転車で行ったときの、

思い出が紹介されました。

 

小学校や中学校のときは、そこまで自転車で行くのは距離があり、しかも、登り下りがあり、けっこう辛かった。

 

私たちの中学校時代は、炊事遠足なるものがあり、各班がリヤカーにこんろや食材をつんで、わりと近めのキャンプ場まで歩きました。

 

いまは、クマが出没して、無理でしょう。

あの頃は、クマと出くわす機会は今ほどではなかった。

 

スマホ、スィッチ、そして、ネットフィックスもなかったあの時代の夏休みは、

鳥崎八景、海水浴、釣り、花火などで仲間と遊びました。

 

疲れた後は、ケーキを食べました。

真夏に、しかも汗だくになったあとに、ねだんの高いケーキをたべる!?

 

最初は驚きました。

 

「安達、ケーキ食わねえか?

「こんな暑い日にケーキを食べるって?いらない!」

 

「暑いから食うべよ!おめえ、うだで変わってるな!」

 

ケーキを買って戻ってきたそれを見ると、なんと、アイス(キャンデー)。

 

この町ではアイスをケーキ、アイスケーキと呼ぶのだと知りました。

 

そういえば、「おめだっけ、ノーホンズ パーだもな!」と

よく言われのを覚えています。

 

初めてこの言葉を聞いたとき、英語だと思いました。

 

この町の子どもは気軽に英語を話す・・・と、

驚いたのです。


 

しばらくたって、この言葉は、

「野放図、パー」

ではないかと推測しました。

 

ノーホンズ(野放図)、そして、パー。

 

野放図は、ごうまんでずうずうしい。

パーは、くるくるパー(馬鹿)

 

中学校時代、この町の言葉をすっかりと身に着け、大学時代に、

小学校5年生までいた富良野市で当時の友人と飲みました。

 

違ったアクセントに笑われる。

「そうだそうだ」を「うんだ うんだ」とまねされる。

 

けっこう盛り上がる飲み会となりました。

関東地区の皆さんは、完全に標準語になっているのでしょうね。 





うっかりでちゃうと、笑われるかも?

お気をつけ願います!


 

2025/08/30 (Sat.) Comment(0) ちどりあし日記

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 20 21 22 23
24 26 27 28 29
31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[07/21 安達克佳]
[11/24 前田 昭朗]
[11/24 前田 昭朗]
[05/06 NONAME]
[12/02 安達克佳]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
夜の長(夜の生徒会長の略です)
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
教員
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
座右の銘
「石の上にも30年」

好きな言葉
「すこ~し愛して、なが~く愛して」

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター