2013
03
24

「ふるさと」(卒業式校長式辞より)

3月15日にうちの学校の卒業式がありました。

私はこの4月に旭岡中学校へ異動になるので、
銭亀沢中学校では最後の卒業式です。

自分の中学校時代の仲間のことを式辞で紹介しました。
素直な私の気持ちです。

校長式辞より


ウグイスのさえずりが聞こえるまで、あと少し。
野鳥が出迎える春が近づいています。

 さて、私事ですが、小学校6年生の時、富良野市から森町の小学校へ転校しました。
初めての経験です。困ったことがあります。何だと思いますか。言葉がわかりませんでした。

たとえば、「安達、ごんぼほるな」と言われたとき、何の意味かわかりませんでした。
「ごぼうを掘るな?」。

「こやってやれば、はかいくから」。「はかいく」って「墓へ行くってこと?」。

「暑いからあめるかも」。「あめる」って「雨が降る?」。

「まてだ」、「ほんずね」などなど、言われても何のことかさっぱりわかりませんでした。
一緒に遊ぶうちに、ようやく言葉の意味がわかってきて、使えるようになり、仲間に入れ
てもらえた気がしました。

私の教え子にはこんな子も居ました。「先生、俺さ、東京の会社に就職したけど、函館弁を
笑われて恥ずかしかった。」とぼやいていました。

私も二十歳の時に、富良野小時代の数人の仲間と会いました。彼らに笑われました。
「安達、お前訛ってるぞ」。

でも、私は方言を恥ずかしいとは思いません。味があると感じています。
訛りから、「ふるさと」のぬくもりを感じるのです。

昨年、森中学校卒業40周年を記念しての同期会を湯の浜ホテルで行いました。
約50名集まり、朝まで大騒ぎしました。

その時のまとめ役、幹事と言いますが、私でした。
幹事のところには参加と欠席のハガキが来ます。
そこにメッセージも書いてあります。

一つ紹介します。

「安達君、私は父の仕事の関係で転校ばかりしてました。
森中にもたった1年半しか居なかった、みんな私のことを忘れていると思います。
私にはふるさとというものがないんです。」と書かれていました。

おせっかいだけど、彼女にメールしてみました。

「忘れてなんかいないよ。ふるさとだってあるよ。ふるさとは森中でいいじゃないか」。
すると、彼女から返事が来ました。「今回は行けないけど、この次は必ず行きます」と。
彼女もきっとそう感じたのでしょう。

 さて、卒業生の皆さん、君たちのふるさとは銭中です。銭中で頭と心と体を鍛えたのです。
そして、宇宙よりも広く、深い世界を手に入れました。それは想像力です。

時間と空間を簡単に越えられ、誰にでもなれて、どんなものでも作れる。

たとえば、美術の授業での作品、「ダンシングライト」、「光と影のファンタジー」、「鋼
の光」がそのいい例です。

素晴らしい感性が評価されて、昨年、東京の表彰式に3人が参加しました。
東京までの旅費は宇賀教育振興会様と銭亀沢漁業協同組合様が支援してくださいました。

地域も応援してくれます。自信を持ってください。

結びに、君たちの前にはナギばかりでなくシケも来ます。でも、恐れることはありません。
知恵をしぼれば、そして、仲間と力を合わせれば、必ず越えられます。

大人になったら、PTA主催の「情熱海岸ダンスパーティ」で会いましょう。
その時には、先生、友人、銭中の卒業生、そして、地域の人たちと会うことが出来ます。

元気をもらえます。

「なまら受けるで。かぜてやるから。来ねぇばもちょかすど。だから、いいふりこかねぇで、
はっちゃきこいでがんばれ!」

あらためて、卒業心からおめでとうございます。

平成25年3月15日 銭亀沢中学校 校長 安達克佳。

 

2013/03/24 (Sun.) Comment(0) ちどりあし日記

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[07/21 安達克佳]
[11/24 前田 昭朗]
[11/24 前田 昭朗]
[05/06 NONAME]
[12/02 安達克佳]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
夜の長(夜の生徒会長の略です)
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
教員
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
座右の銘
「石の上にも30年」

好きな言葉
「すこ~し愛して、なが~く愛して」

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター