2011
10
07
「マミー・ブルー」
中学時代に流行した洋楽です。
和田アキ子と大石悟郎の司会する音楽番組がありました。
夜7時頃の番組でした。
番組名は忘れてしまいましたが、邦楽の他にも洋楽を紹介していました。
ミッシェル・ポルナレフの「シェリーに口づけ」も人気がありました。
あの頃はケロコとジャンボのマラソンランキングというラジオ番組も
自分にとっては重要な音楽情報番組でした。
中2の頃、尾崎紀世彦の「また会う日まで」はインパクトがありました。
レコード大賞をとったはず・・・。
五木ひろしの「よこはま たそがれ」と競ったと記憶していますが・・・。
堺正章の「さよならと書いた手紙 テーブルの上に置いたよ」の
「さらば恋人」と競ったのかも・・・。
尾崎紀世彦のモミアゲと圧倒的な歌唱力に驚きました。
「モミアゲ」に反応する人も多いのでは・・・。
自分も何回か、モミアゲ攻撃を受け、まっとうな道に戻ることが
できました。でも、・・・あれは効きます。
2011/10/07 (Fri.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
10
07
金蘭のちぎり。
深い友情に結ばれ、心を一にして事に当たれば金属をも断ち切る強い力を持ち、
その心を一にした友情の美しさは蘭のかおり高きに似る。
これは誰の「一人一言」でしょうか?
まさしく卒業にふさわしい大人の言葉。
ヒント 1
女性です。
ヒント 2
髪がすごく長かった。
卒業に向けての思いをわずか6文字で言い切る。
この強さは自分にはないものです・・・。
きっと、U津くんにも・・・。
答えは来年の同期会で・・・。
または、10月9日(日)夜6時からの
「雅茶一」で・・・。
2011/10/07 (Fri.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
10
04
ビリーバンバンが歌う名曲。切ないメロデイ。
切ないと言えば「恋しさと、切なさと、心強さと・・・」も
名曲です。
篠原涼子さん。彼女の魅力は増しています。
コミカルな役から、ハードな役まで、見事に演じてます。
秋田でロケを行った「アイリス」。
あの時のヒロインもすてきでした。
実は、母親を連れて昨年、旅をしました。
コースは修学旅行コース。
小坂康楽館で芝居を見て、角館、田沢湖と廻りました。
その時、アイリスでヒーローとヒロインが話をした喫茶店に
行き、すわったテーブルで写真をとってきました。

韓国ドラマ人気は衰えませんね。
がんばれ、日本!がんばれ、日本男子!
2011/10/04 (Tue.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
10
04
山口百恵のプレイバックという歌がありました。
「今の言葉、プレイバック、プレイバック!」
作曲は宇崎竜童、歌詞は阿木燿子の絶妙な作品です。
平成10年2月に写したものです。
男の厄年のお払いでしたか・・・。

まずは、これで一杯。秋の夜長を楽しんでください。
2011/10/04 (Tue.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
10
02
最近、ぶろぐに広告が入ってくる。
以前に比べでかくなっている。
無料でブログすることができるけど、
最近、この広告が文面を支配してきている。
まるで粘菌のように・・・。
別に広告料をもらっているわけじゃないけど、
けっこう気になる・・・。
でも、お金を出す気は全くないので、
がまんしてください。
話は変わって、前に、森町役場に行ったとき、
青葉ヶ丘公園わきの道路を走った。
青葉ヶ丘公園の表示がきれになっていて、
公園の中もきれいになったような気がした。
自分が小学校の頃は、「栗ほろい」(たしかそんな
名称だったはず・・・)をやった。
兄弟で行ったこともある。
木の枝を栗めがけて放り投げ、
ぶつけて落とす原始的なやつ。
でも、けっこう危ない。
散歩している人に当たったら大変だ。
やっている子を見かけたら注意してね。
「丹波栗」というでかい栗もうまかった。
そう言えば、「辛丹波」という日本酒もうまい。
冷酒はうまいけど、突然、意識がなくなる・・・。
自分の失敗談は山ほどある。

今度、飲んだときに話します・・・。
2011/10/02 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記