2011
09
25
遠い世界に
♪ 遠い世界に 旅に出ようか
それとも赤い風船に乗って・・・♪♪
確かこんな出だしの曲でした。
自分が小学校6年の時、父親の勤務する
森高校の文化祭に参加する機会がありました。
体育館でギターを持った男子高校生が聴衆に
歌詞を伝えて、みんなで歌ってました。
兄や姉のいない私にとっては大人に近い
それこそ「遠い世界に」の感覚でした。
声楽の練習をしている女子生徒は独唱を
披露していました。
森高は当時清澄町にあり、木のぬくもりのある
古ぼけた校舎でした。
やっぱり木のぬくもりはいいですね・・・。
音楽といえば、和平友子さんを思い出しました。
彼女は生徒会の役員で、当時、レコード鑑賞会に
燃えていました。
何の曲は忘れましたが、音楽室を会場に、いろいろ
企画していました。
自分はその頃それほど興味がなかったのですが、
和平さんに命じられて手伝っていたのを思い出しました。
新聞で読んだのですが、は森町の鳥崎の「ロックの広場」(?)
でバブルガム・ブラザーズがコンサートを開いたという
記憶もあります。
伝説の"Won't be long"は彼らの持ち歌ではなかったでしょうか・・・。
(違っていたらごめんなさい。)
20代の頃に森中同期会の2次会でどこかのドライブインのよう
なところで飲んだことがありました。
その時に横山雅夫くんがDJをやって、その見事な才能に驚きました。
ご病気で亡くなられたと知り、とても残念でした。
そう言えば、自分たちが中3の時に、若い女の先生がおり、
私がノートに描いた先生の似顔絵の落書きを見て、苦笑しましたが、
怒られずに安心したのを思い出しました。
その時の文化祭か卒業式でヴェートーベンの第九「喜びの歌」を
3年生か全校合唱しました。
原語(カタカナ)で歌いました。
「ハレルヤ ハレルヤ」、「ゴッホンミー」くらいしか思い出せませんが、やればできるもんだと思いました。
(「モミの木」という曲も音楽の授業で練習しました。)
和平さんはご結婚し大西姓となり、ご子息を受け持ちました。
素直でいいお子さんでした。
やはり音楽が好きでバンドを組んでがんばっていると、かつて聞きました。
同じ頃、藤脇くんのご子息もおりました。
こちらも素直なお子さんでした。
いろんなのところで繋がっているのを実感します。
そして、森中卒業生には音楽的才能のDNAもあるということも・・・。

かつての森中合唱部の歌声を聞いてみたいと思うのは私だけでしょうか・・・?
<おまけ>
合唱クラブ
反省点は次の通りです。グループ活動は選曲しかできなく、活動の熱心さが足り
なかったと思います。
そして、何曲か歌いましたが、その中の一曲だけ満足のできる出来具合でしたので、
テープに吹き込んで聞いてみると、がっかりしました。
(森中生徒会機関誌創刊号 「森友 1」より)
このテープをぜひ聴きたいです・・・。
誰か持っていませんか?
それとも赤い風船に乗って・・・♪♪
確かこんな出だしの曲でした。
自分が小学校6年の時、父親の勤務する
森高校の文化祭に参加する機会がありました。
体育館でギターを持った男子高校生が聴衆に
歌詞を伝えて、みんなで歌ってました。
兄や姉のいない私にとっては大人に近い
それこそ「遠い世界に」の感覚でした。
声楽の練習をしている女子生徒は独唱を
披露していました。
森高は当時清澄町にあり、木のぬくもりのある
古ぼけた校舎でした。
やっぱり木のぬくもりはいいですね・・・。
音楽といえば、和平友子さんを思い出しました。
彼女は生徒会の役員で、当時、レコード鑑賞会に
燃えていました。
何の曲は忘れましたが、音楽室を会場に、いろいろ
企画していました。
自分はその頃それほど興味がなかったのですが、
和平さんに命じられて手伝っていたのを思い出しました。
新聞で読んだのですが、は森町の鳥崎の「ロックの広場」(?)
でバブルガム・ブラザーズがコンサートを開いたという
記憶もあります。
伝説の"Won't be long"は彼らの持ち歌ではなかったでしょうか・・・。
(違っていたらごめんなさい。)
20代の頃に森中同期会の2次会でどこかのドライブインのよう
なところで飲んだことがありました。
その時に横山雅夫くんがDJをやって、その見事な才能に驚きました。
ご病気で亡くなられたと知り、とても残念でした。
そう言えば、自分たちが中3の時に、若い女の先生がおり、
私がノートに描いた先生の似顔絵の落書きを見て、苦笑しましたが、
怒られずに安心したのを思い出しました。
その時の文化祭か卒業式でヴェートーベンの第九「喜びの歌」を
3年生か全校合唱しました。
原語(カタカナ)で歌いました。
「ハレルヤ ハレルヤ」、「ゴッホンミー」くらいしか思い出せませんが、やればできるもんだと思いました。
(「モミの木」という曲も音楽の授業で練習しました。)
和平さんはご結婚し大西姓となり、ご子息を受け持ちました。
素直でいいお子さんでした。
やはり音楽が好きでバンドを組んでがんばっていると、かつて聞きました。
同じ頃、藤脇くんのご子息もおりました。
こちらも素直なお子さんでした。
いろんなのところで繋がっているのを実感します。
そして、森中卒業生には音楽的才能のDNAもあるということも・・・。
かつての森中合唱部の歌声を聞いてみたいと思うのは私だけでしょうか・・・?
<おまけ>
合唱クラブ
反省点は次の通りです。グループ活動は選曲しかできなく、活動の熱心さが足り
なかったと思います。
そして、何曲か歌いましたが、その中の一曲だけ満足のできる出来具合でしたので、
テープに吹き込んで聞いてみると、がっかりしました。
(森中生徒会機関誌創刊号 「森友 1」より)
このテープをぜひ聴きたいです・・・。
誰か持っていませんか?
2011/09/25 (Sun.) Trackback() Comment(0) ちどりあし日記