2011
10
02
缶入りの丸いコースター風メモ用紙。
1缶1,000円。
何枚入っているかわからない・・・けど、
こんなのが好きで、集めてます。
もったいないので使えないのが難点。
インターネットで2つ。クリヤファイルと
一緒に買いました。
インターネットで「探偵はBARにいる」の
ホームページにいくと、売ってます。
今日は朝の8時から剣道大会のお手伝い。
最近は審判などが不足しており、人手が欲しい
のです。
今、夕方の5時。これから風呂に入ってビールを飲み、
もしかしたら疲れて9時前に寝てしまうかも・・・。
そうこうしているうちに、なんと、1週間後は
森町で飲み会です。
まだ、誰からも連絡が来ない・・・。
もしかして、煙たい存在?

一人で「雅茶一」&「ハッピー」ツアーを
楽しんじゃおうかな・・・。
10月9日(日) 午後6時 「雅茶一」
午後8時 「ハッピー」
秋の味覚を楽しみましょう!
2011/10/02 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
10
02
10月2日(日)、昨夜と今朝、ストーブをつけちゃいました。
昨日まで旭川の研究大会に出席。戻りはJR函館駅に夜8時着。
研究大会では旭山動物園園長の坂東 元氏の記念講演が興味深
かったです。
「伝えるのは命の輝き」という演題でした。
集客のために努力しているのではなくて、動物のすばらしさを
伝えたいと思ってやったことが、結果として人を集めた。
でも、旭川市の市民の方々が気軽に見られなくなった。
写生している子どもたちにも観光客から「じゃまだからどかせて!」
「あの子たちはいつでも見られるでしょ!」
「いくらかけてここまで来てると思ってるんだ!」
人が集まったら、また、新たな問題が生まれているとのこと・・・。
「子どもを守れない社会は危険です。」
動物たちは一生懸命に次の世帯を育む。人間は・・・。
子どもはアザラシを飽きずに見ている。その場所から離れない。
耳はどこにあるの?もっと見たい!
そこで予定を見越しての大人の一言。
「ラッコじゃないよ。ただのアザラシだよ!」
この一言で子どもの感動は失せて、大人と同じ価値観を持たせてしまう・・・。「ただの・・・」
そして、子どもはつぶやく。「なんだ、感動して損しちゃった!」
でも、考えてみると、今までの動物園が動物に差をつけてきたのでは・・・。
人気のある動物で人を集めてきた。
旭山動物園では「みんなすばらしい生き物なんだ」という事を伝えよう。
施設は古い。お金はない。でも、話すことはお金がなくてもできる。
みんなで各自の休日にシフトを組んで、交代でガイドをやって、
「ありのままの姿」を伝えた。いろいろなアイデアを練った。
その延長が今の動物園になったとの事。
秋の深まりを感じる今日この頃、ストーブのように心が温かくなる、
そして、動物からたくさん学ぶことができたお話でした。
夜の部。2次会。ピアノの生演奏でのカラオケ。
「愛しのエリー」に挑戦しました。
いい感じ。ピアノがしっかりとフォローしてくれて
初めての感触でした。


(旭川で見つけたおしゃおしゃれなお店。)
旭川の人たちも心を温かくしてくれました。
旭川情報が欲しい方は連絡をお待ちしております。
2011/10/02 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
09
27
昨日、森役場に行きました。
文化祭を土曜日に実施したので、振替休日を利用しました。
母親の考えられる介護の方法を聞きに行きました。
介護保険課の担当者はとてもわかりやすく丁寧に教えてくれました。
ありがたいことです。
その後、佐々木陽市郎くんとアポなしでしたが話が出来ました。
来年7月の卒業40周年記念宿泊付き同期会の件で、協力を
依頼しました。
今までの同期会の学級幹事の役割や打ち合わせについても
情報をもらいました。
関東、札幌、そして、旭川など遠方からの参加者が少しでも多くなると
地元の参加者も増えるでしょう。
今のところ、関東は新谷くん&小松くん、備前さん、香田さん。
札幌は中村正吾くん&東さん&小笠原くん。
学級幹事は特別な事情がなければ前回の幹事に依頼する予定です。
すべて、まだ、案の状態ですが・・・。
期日:平成24年7月14日(土)19:00~眠るまで。
会場:函館はなびしホテル(予約済み)
会費(予定):懇親会のみ(1万円)宿泊込み(2万円)
静岡に集まった仲間、とくに怪しい二人組(新谷&梅津)は
きっと参加してくれるはず・・・。
あの伝説のマシンガントークの小松くんも・・・。

ところで、10月9日(日)に森町に行きます。
同期会の話を肴にいっぱいやりましょう。
会場&時刻:1次会(雅茶一)18:00 2次会(ハッピー)20:00
会費:1次会(約4,000円) 2次会(3,000円)
参加申込は下記まで。
090-9512-7330
ktadachi@nifty.com
2011/09/27 (Tue.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
09
25
♪ 遠い世界に 旅に出ようか
それとも赤い風船に乗って・・・♪♪
確かこんな出だしの曲でした。
自分が小学校6年の時、父親の勤務する
森高校の文化祭に参加する機会がありました。
体育館でギターを持った男子高校生が聴衆に
歌詞を伝えて、みんなで歌ってました。
兄や姉のいない私にとっては大人に近い
それこそ「遠い世界に」の感覚でした。
声楽の練習をしている女子生徒は独唱を
披露していました。
森高は当時清澄町にあり、木のぬくもりのある
古ぼけた校舎でした。
やっぱり木のぬくもりはいいですね・・・。
音楽といえば、和平友子さんを思い出しました。
彼女は生徒会の役員で、当時、レコード鑑賞会に
燃えていました。
何の曲は忘れましたが、音楽室を会場に、いろいろ
企画していました。
自分はその頃それほど興味がなかったのですが、
和平さんに命じられて手伝っていたのを思い出しました。
新聞で読んだのですが、は森町の鳥崎の「ロックの広場」(?)
でバブルガム・ブラザーズがコンサートを開いたという
記憶もあります。
伝説の"Won't be long"は彼らの持ち歌ではなかったでしょうか・・・。
(違っていたらごめんなさい。)
20代の頃に森中同期会の2次会でどこかのドライブインのよう
なところで飲んだことがありました。
その時に横山雅夫くんがDJをやって、その見事な才能に驚きました。
ご病気で亡くなられたと知り、とても残念でした。
そう言えば、自分たちが中3の時に、若い女の先生がおり、
私がノートに描いた先生の似顔絵の落書きを見て、苦笑しましたが、
怒られずに安心したのを思い出しました。
その時の文化祭か卒業式でヴェートーベンの第九「喜びの歌」を
3年生か全校合唱しました。
原語(カタカナ)で歌いました。
「ハレルヤ ハレルヤ」、「ゴッホンミー」くらいしか思い出せませんが、やればできるもんだと思いました。
(「モミの木」という曲も音楽の授業で練習しました。)
和平さんはご結婚し大西姓となり、ご子息を受け持ちました。
素直でいいお子さんでした。
やはり音楽が好きでバンドを組んでがんばっていると、かつて聞きました。
同じ頃、藤脇くんのご子息もおりました。
こちらも素直なお子さんでした。
いろんなのところで繋がっているのを実感します。
そして、森中卒業生には音楽的才能のDNAもあるということも・・・。

かつての森中合唱部の歌声を聞いてみたいと思うのは私だけでしょうか・・・?
<おまけ>
合唱クラブ
反省点は次の通りです。グループ活動は選曲しかできなく、活動の熱心さが足り
なかったと思います。
そして、何曲か歌いましたが、その中の一曲だけ満足のできる出来具合でしたので、
テープに吹き込んで聞いてみると、がっかりしました。
(森中生徒会機関誌創刊号 「森友 1」より)
このテープをぜひ聴きたいです・・・。
誰か持っていませんか?
2011/09/25 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
09
25
秋の夜長にはぴったりの、ゆったりと、
耳元でささやかれるような、いい曲です。
「探偵はBARにいる」の挿入歌です。
カルメン・マキさんが歌ってました。
今、自分はi-Tunesでダウンロードしたものを聴いてます。
これは、男性が歌ってますが、やっぱりカルメン・マキ
のCDが欲しいです。
前日の準備(23日)文化祭(24日)と土、日の振り替
え休日で26日(月)、27日(火)も休み。
でも、明日は午前中に会議が入って仕事です。
明日買ってこようかな・・・。
ところで、今、夜中の3時。
昨日の反省会でいっぱいやったのですが、1次会で終了し、
早く寝たら目が覚めてしまいました。
ブログのカウンターを見て驚きました。
昨日のアクセスは1日で60。
札幌方面の方も反応していただいたのでしょうか?
グラスを片手に「記憶」をつまみに酔いを深めて
いただければ幸いです・・・。
お礼に情報を提供致します。
昨日の宴会場は函館市本町の「美味しんぼ」(おいしんぼ)。
本町7-21。丸井デパートの斜め向かい北洋銀行のとなり
の交番の横の道を入ります。
電話は0138-56-9358.
絶品だしのアンコウ鍋と生け簀から取り出した、ゴロが添え
てある新鮮な歯ごたえのあるイカ刺しが美味でした。
締めはアンコウ鍋の中にご飯を入れた雑炊。
燗酒をいただきましたが、秋を味わいました。

料金は5,000円。飲み放題。
本町周辺に宿泊される方はご利用下さい。
スタッフは丁寧な応対ですし、板さんの腕前もお見事です!
2011/09/25 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記