2024
03
15

ゴンドラ7回!

昨日は函館七飯スノーパークの山麓カフェで昼食をとってから、スノボを楽しみました。

およそ正午スタートで終了は3時。

 

この間に7回ゴンドラのお世話になりました。

ゲレンデはグルーミング(朝いちばんの状態。きれいに圧雪されている状態。※今朝、学びました)されていて、午後からでも滑りやすかったです。

 

一昨年、昨年とシーズン券代金そこそこしか来られなかったのですが、今シーズンはすでに30回は越えています。

 

雪の量もまだ十分あります。

湿雪となってきているので、ワックスをまめにかけたほうがいいでしょう。

 

本日は11時ころから雨になりそう。

午前中にワックスをかけ、午後は床屋に行く予定です。

 

3月13日で今年度最後の仕事は終了しています。

カレンダーの3月はスノボへ行く記号の赤色SBを赤まるで囲んだものがいっぱい。

 

下半身の筋肉はけっこう張っていますが、今日休ませるとまだ大丈夫でしょう。

明日は晴れそうですので、軽く楽しみます。

 

明後日(日曜日)は『スキー&スノボの大運動会』。

初参加ですが、張り切りすぎないように注意します。

 

障害物、旗門。そして、軽い走りがあるようです。

結果は後日お知らせいたします。



 

2024/03/15 (Fri.) Comment(0) ちどりあし日記

2024
03
10

『医食同源』がいいなぁ!

昨日、湯川図書室へ本を返却しに行きました。

ついでに、母の好きな平岩弓枝さんの本を借りてきました。

 

母は『御宿かわせみ』シリーズは20冊以上読んでいます。この図書室でも直接数冊借りています。

 

そこで、母がまだ読んでいない別シリーズの本などを借りました。

『諏訪の妖狐』などの「はやぶさ新八御用旅シリーズ」3冊と『なかなかいい生き方』。

 

母は91才になって、さらに読書が好きになったようです。

虫眼鏡で新聞を読んでいる状態だったので、行きつけの眼鏡屋さんでハズキルーペを試させてみたところ、軽くて見やすいと高評価でしたのでその場で注文しました。

 

高齢となると、さまざまな点で不便が増えます。

スノボで乗車するゴンドラ内ではたまにいろいろな情報を聞くことができます。

 

70才台や、80才台の方々の体験談はとくに貴重です。

白内障、緑内障、さらには、急に大腿骨が痛くなり歩くのがつらくなったなど。

 

いずれ訪れる様々な症状を知ることができます。

ちまたではさまざまなサプリが諸症状を緩和すると宣伝されています。

 

私はサプリはとっていません。

レモン10個分のビタミンCがとれるなどど聞きますが、本当に吸収されるのか疑っています。

さらには、いろいろなものが入っているような気がして心配です。

認知機能への支障も気になるところ。

 

そんな私が10年後(生きていたらですが・・・)どうなっているのか?

サプリをとっている仲間と比べるとわかるでしょう。

 

『医食同源』が私の理想です。

好き嫌いをせず、朝・昼・夕食をきちんととる。

早寝早起きを心がける。


 

私は朝方タイプだと友人に伝えました。

彼曰く、「午前3時に起きるのは朝ではなく夜中だ」

 

寝るのも当然早くて、ここでは恥ずかしくて紹介できないくらいです。

すでに退職され、お時間がある同期の皆さま、健康年齢をできるだけ高めたいですね!


 

2024/03/10 (Sun.) Comment(0) ちどりあし日記

2024
03
09

いいもの見つけた1『ホントのコイズミさん』

今朝の新聞で見つけました。

キョンキョンこと小泉今日子さんのやっていた、『ホントのコイズミさん』。

 

インターネットで視聴できるポッドキャストによる番組です。

すでに終了していますが、今でも過去の番組を視聴可能とのこと。

 

興味がわいたので、新聞のQRコードをiPadで読み込み、手続きをして会員となりました。

会費は無料です。

 

毎回約30分くらいの番組のようですが、ひとつを聞いてみました。

ゲストの方(1名)と小泉さんが本にまつわる話や古本屋の話などをしていました。

 

ゲストの方が紹介された本、『世界悪女物語』が気になりました。

今度、読んでみたい。

 

函館中央図書館でネットで予約、近くの湯川図書室で借り受け可能なサービスは、効率的で助かります。

 

しかしながら、図書館(図書室)や書店で本をながめ、題名や装丁に魅せられるチャンスがないのは少し寂しい。

 

ネットと図書館(または書店)を使い分けるのもいいかも。

 

優先順位として本を購入する予算はかなり後ろになっています。

作家の方には申し訳ないですが。

 

優先順位の筆頭はサーフィン関係になっています。

 

テトラポットにかじられたサーフィンボードを3月7日に引き取りに行きました。

注文前の見積もりよりかなり安価にしてくれて助かりました。


 

師匠はこの寒い時期でも海に入っています。

私にはちょっと無理。

 

もう少し気温が上がってから入ります。

4月や5月、水温は雪解けの時期がもっとも低いのですが気温が上がるので着替えが楽です。

でも、水は冷たい。

ドライスーツ、冬用のキャップ、グラブ、そして、シューズなしでは入れません。

そろそろ準備をしておかなくては。

しばらくやっていない、ボードに立ち上がる練習と持久力をつけるトレーニングを再開したい。

ボードで沖にでるだけで、相当な体力を消耗します。

縄跳びやジョギングで鍛えたいところですが、まだ路面が滑りやすい。

今はまだ待ちの状況です。

 

さて、皆さまは春になにをお待ちでしょうか?

『ホントのコイズミさん』を視聴しながら、ぜひ、ご一考を!



2024/03/09 (Sat.) Comment(0) ちどりあし日記

2024
03
05

今、ゴンドラの中!

スマホで書いてます。
今日は最高です‼️

風はなく、晴れ☀️
あと一本乗りたい‼️

ゴンドラは4時まで‼️
難しいかも⁉️

2024/03/05 (Tue.) Comment(0) ちどりあし日記

2024
03
05

待てば海路の日和(ひより)あり!

昨日は、函館新道から一時離脱し、帰宅しようとしました。

午前10時ころは雪が激しく降り、危険を感じたから。

 

赤川で降りて、本通のスーパーへ。

家に帰る前に、夕食の買い物をすませました。

 

駐車場でスマホのウエザーニュースを確認しました。

すると、11時以降はくもり、そののち晴れ。

 

気持ちをきりかえて、再び、函館新道へ。

雪はそれほどでもなく、大沼のトンネルをぬけると、晴れ!

 

正午近かったので、函館七飯スノーパークの山麓カフェで昼食をすませてしまいました。

そののちは、ゴンドラ三昧。

 

3月3日で高速リフトの運行は終了でした。

週末ではないので、ゲレンデは空いています。

 

7回くらい楽しめました。

相乗りが多かったので、1人乗車の時、初めてスマホでブログを更新してみました。

 

揺れるのと、画面が小さいので、苦労しました。

でも、一応送ることはできました。

 

実は、この日の朝、雪かき後、古いスノボのスタンス(足の位置)を変更しました。

前日にワックスは塗っていたので、滑りはいいはず。




 

早速、足の位置を変更した乗り具合を実際に滑って確かめました。

ワックスの効果もあり、最高の乗り心地。

 

今朝は雪かきの必要はありません。

今日もたっぷりとスノボを楽しみます。


 

昨日はゴンドラの運行が終わる午後4時まで滑りました。

最後の1本乗れそうでしたが、無理をせず、帰宅準備をしました。

 

驚きました。

午後4時は暗かったはずですが、もはや明るい。

春を感じました!


下は、午後4時の駐車場から見た駒ヶ岳です!
夕刻なのに、こんなに明るくなりました!


2024/03/05 (Tue.) Comment(0) ちどりあし日記

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[07/21 安達克佳]
[11/24 前田 昭朗]
[11/24 前田 昭朗]
[05/06 NONAME]
[12/02 安達克佳]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
夜の長(夜の生徒会長の略です)
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
教員
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
座右の銘
「石の上にも30年」

好きな言葉
「すこ~し愛して、なが~く愛して」

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター