2024
03
26
昨日もスノボを楽しみました。
午前と午後に分けて、たっぷりと。
晴天に恵まれ、穏やかな春を感じました。
昨日、スノボから戻って間髪を入れずにすぐにワックスがけ。
最近は簡単にワックスがけできる液体ワックスがあると聞きました。
以前とは違って効果も長く持続するそうです。
しがしながら、あえて使いません。
ホットワックスは面倒です。
アイロンでワックスをとかし、紙をはさんでアイロンでとかしながら板の上で広げます。
そのあとそれを削ります。
そして、ブラシ掛けをして、仕上げに木のブロックを古いパンストで包んだものでこすりあげます。
けっこう疲れます。
これを古い板と新しい板の2枚に行うからです。
腕は疲れ、背筋にも効きます。
老化防止にはいいと思い、続けています。
シーズン終了まぎわは、気温が高く、雪も湿雪となり、ワックスが落ちやすい。
そこで、毎回、スノボを楽しんだあとは次回のためにワックスをかけています。
昨日は月曜日でしたので、スキーヤーやボーダーの数は少なく、練習しやすかったです。
雪がやわらかくなった午後は、グーフィー(右足を前)の練習をします。
回転の練習もまぜています。
回転のスピードを少しずつ速くしています。
来シーズンは軽くジャンプして回転できるように。
おこげチャンネルさんの動画を見ながら、技を思い出しつつ、練習しています。
ゴンドラ終点のホワイトボードに落書きを見つけました。
ご本人の作品かどうかは不明ですが、ご覧願います。
2024/03/26 (Tue.)
Comment(0)
ちどりあし日記
2024
03
21
先日の運動会を盛り上げてくださった方は『おこげチャンネル』を発信するYouTuberさんでした。
ネットで見てみると、コスプレのスノーボーダーが卓越した技を披露していました。
華麗なグランドトリック(通称 グラトリ)、平地でおこなうトリックを見ることができます。
早速、チャンネル登録しました。
別な機会に函館七飯スノーパークで撮影したものもあります。
歩いて登って、滑り降りる。
大変そうでした。
パウダーが気持ちいい
ゴンドラなしで登頂するなんて、還暦過ぎスノーボーダーにはムリ。
2022年の運動会参加の様子は以下より。
2022年運動会での登場
2023年のものはインスタグラムにありました。
okogechannel
今年(2024年)のものは以下より。
禰豆子が大運動会にスノーボードで参加(函館七飯スノーパーク)
ここの動画でジャンプしないグラトリ技を盗みたい。
まわりに人がいないことを確かめながら、ゲレンデがクローズするまで
練習します。
今年の大会前に許可をいただき、撮影しました。
大会を盛り上げていただき、うれしかったです!

2024/03/21 (Thu.)
Comment(0)
ちどりあし日記
2024
03
18
今日でなくてよかった。
昨日はくもりでしたが、風もなく、競技に支障はありませんでした。
雨は午後になってから振り出しました。
受付で手続きをすませ、ゼッケンとプログラムをもらいました。
男子大人ボードの部は1名。
私だけでした。
山麓カフェのスタッフさんのアドバイスどおり、欲を出さず、完走を目指し、無事にゴールできました。
結果は優勝。
素敵な賞品ををいただきました。
禰津子と煉獄杏寿郎のコスチュームを着た方たちが運動会を盛り上げてくれました。
抽選で豪華な景品も当たり、楽しさいっぱいです。
運動会の企画、運営のスタッフの皆さま、ありがとうございました。
競技者の皆さま、また、来年お会いしましょう!
2024/03/18 (Mon.)
Comment(0)
ちどりあし日記
2024
03
17
昨日は晴天。
ゲレンデはきれいにグルーミングされていました。
3本滑って切り上げました。
帰宅してから、ワックスがけをしました。
古い板と新しい板を、1回ずつ。
ホットワックス(アイロンのような機械でワックスをとかして、ブラシ掛け)しました。
薄くて、量がすくないけど、長持ちするとの効能書にひかれ、少し高かったけど、購入。
お店ではワックス以外のものを購入しないように、即、帰宅しました。
午後から約1時間かかってワックスがけは終了。
作業中にiPadで音楽のおまかせサービスのようなものをかけていました。
私の好みであろう曲がかってに流れてきます。
野口五郎さんの『19時の街』の歌詞に魅了されました。
都会は海 人は砂漠 愛は蜃気楼
どうしてこのような言葉が浮かぶのでしょう。
様々なことにほんろうされる人の姿が見えてきます。
言いえて妙(みょう)。
気に入ってしまいました。
かつて、気づかなかった曲の歌詞やメロディが今鮮烈に焼きつきます。
そういえば、一二三さまも聞いていました。
山口百恵さんの『さよならの向こう側』。
軽トラのハンドルを握りながら、聞いてました。
これ好きなのかとたずねると。
「うんだ」
その言い方が、しぶい。
豊さまの歌う、
玉置浩二さんの『メロディ』。
これも味があります。
一二三さまはきっとファームの作業がない今、音楽ざんまいの生活をおくっているでしょう。
ゲレンデの駐車場はいったん雪がとけたものの、昨日はふたたび雪景色。

そして、大会当日の今日は正午を過ぎてから雨になる予報です。
準備運動をしっかりとやって、骨折やねんざに気を付け、景品をもらえる上位3位以内入賞を目指します。
大会参加の件はおふたりには伝えていません。
運動会ですから。
おわったら、酒の肴として、お話しします。
近いうちに、また、いっぱいやりましょう!
2024/03/17 (Sun.)
Comment(0)
ちどりあし日記
2024
03
16
昨夜、以前気になって買っておいたノンアルコール飲料を飲みました。
週3日の休肝日をめざす私にとっては、貴重な飲み物となりました。
名前は、『まるで梅酒なノンアルコール』。
サントリーが創ってくれました。
280mlで194円。
おいしい秘密は、
・梅酒のうまみを凝縮
・まるで梅酒なあじわい
・紀州産梅使用
キャップには、
・ロックで約4杯分
・グラスに氷を入れロックで
つまみは、開きサバ(干物)焼きをだいこんおろし醬油で。
2割引のこのサバは4等分してもひとつが十分な大きさ。
まるで梅酒をおともにしているような感覚でいただけました。
夕食後はエレキギターの練習も30分できました。
お酒を飲むとエレキの練習は無理。
低予算で健康にもよく、エレキ練習もさまたげない。
ちまたでもノンアルコール飲料がおいしいとの評判を聞きますが、
本当ですね。
もう一品のつまみは冷凍エビチリ。
こちらもぴりっと辛くておいしかったです。
さて、函館市の桜開花予想は4月25日。
満開は4月29日。
このころには、じっくり、まったりとお酒をいただきたいです。
皆さまも、アルコール摂取量は控えめに。
食事も腹八分目に。
一二三さま、お気をつけ願います。
そして、怪しい方々も。
それから、昨日の北海道新聞によると一人暮らしの高齢者の場合、調理技術が低いと3~4年後までの死亡リスクは2.5倍になるとのこと。
献立を考えたり、調理したり、食材を買いに出かけたりすることがリスクを下げる。
食器を洗うのは面倒ですが、鍋や皿やグラスを元の位置にもどすことも認知症のリスクを下げると思います。
日常生活でリスクをさげられるのはいいですね。
ジムでトレーニングするのは経費がかさみ、余計な時間もかかります。
私の場合は、文章を考えたり、キーボードで入力することでリスクを軽減しています。
とくに、入力はキーボードを見ないで打ち込む(タッチタイピング)です。
左手の人差し指をFに、右手の人差し指をJのポッチ(-の浮き出たところ)に当てて、
打ち込んでいます。
これはかなり疲れます。
けっこう間違えるので。
とくに英語の問題に答えるときには、全集中モードです。
行ったところや、食べたもの、話したことを忘れないように、気を付けたいです。
老化は突然やってくるようです。
次の同期会まで、ひとまず気を付けましょう。
会長曰く「70才でやる」とのことです。
2024/03/16 (Sat.)
Comment(0)
ちどりあし日記