2024
03
16
いいもの見つけた2『まるで梅酒なノンアルコール』
昨夜、以前気になって買っておいたノンアルコール飲料を飲みました。
週3日の休肝日をめざす私にとっては、貴重な飲み物となりました。
名前は、『まるで梅酒なノンアルコール』。
サントリーが創ってくれました。
おいしい秘密は、
・梅酒のうまみを凝縮
・まるで梅酒なあじわい
・紀州産梅使用
キャップには、
・ロックで約4杯分
・グラスに氷を入れロックで
つまみは、開きサバ(干物)焼きをだいこんおろし醬油で。
2割引のこのサバは4等分してもひとつが十分な大きさ。
まるで梅酒をおともにしているような感覚でいただけました。
夕食後はエレキギターの練習も30分できました。
お酒を飲むとエレキの練習は無理。
低予算で健康にもよく、エレキ練習もさまたげない。
ちまたでもノンアルコール飲料がおいしいとの評判を聞きますが、
本当ですね。
もう一品のつまみは冷凍エビチリ。
こちらもぴりっと辛くておいしかったです。
さて、函館市の桜開花予想は4月25日。
満開は4月29日。
このころには、じっくり、まったりとお酒をいただきたいです。
皆さまも、アルコール摂取量は控えめに。
食事も腹八分目に。
それから、昨日の北海道新聞によると一人暮らしの高齢者の場合、調理技術が低いと3~4年後までの死亡リスクは2.5倍になるとのこと。
献立を考えたり、調理したり、食材を買いに出かけたりすることがリスクを下げる。
食器を洗うのは面倒ですが、鍋や皿やグラスを元の位置にもどすことも認知症のリスクを下げると思います。
日常生活でリスクをさげられるのはいいですね。
ジムでトレーニングするのは経費がかさみ、余計な時間もかかります。
私の場合は、文章を考えたり、キーボードで入力することでリスクを軽減しています。
とくに、入力はキーボードを見ないで打ち込む(タッチタイピング)です。
左手の人差し指をFに、右手の人差し指をJのポッチ(-の浮き出たところ)に当てて、
打ち込んでいます。
これはかなり疲れます。
けっこう間違えるので。
行ったところや、食べたもの、話したことを忘れないように、気を付けたいです。
老化は突然やってくるようです。
次の同期会まで、ひとまず気を付けましょう。
2024/03/16 (Sat.) Comment(0) ちどりあし日記