2023
12
02
熱海富士、お疲れ様!
千秋楽での逆転劇はありませんでした。
やはり、勝負の世界は厳しい!
熱海富士、次の場所こそ優勝してくださいませ!
さて、11月25日には函館も雪景色となり、初雪かきをしました。
いよいよかと思いましたが、その後、幸い雪かきはしていません。
ちらほらとスキー場オープン情報が聞こえています。
わたしのホームゲレンデである、函館七飯スキーパークのオープンは12月15日(土)の
予定です。
しばらくやっていなかったストレッチを再開します。
おかげで、なかなか開かなかった股関節が、私史上最大に開くようになりました。
高校時代、体育で柔道をしたとき、二人一組で股関節を開く場面がありました。
とても恐ろしかったのを思い出しました。
剣道は直接組み合いませんが、柔道はしっかりと組まなくてはなりません。
校内柔道大会というのもありました。
柔道部員は参加できません。
各クラスから代表が出て、優勝を目指します。
もちろん私は応援のみ。
柔道の授業はなぜか寒い冬にありました。
古い校舎だったので、柔道場の窓のすきまから入った畳の上の
雪をよけてからの稽古でした。
そういえば、森中には相撲部がありました。
中体連の柔道大会に出たい友人のために体をはった仲間がいます。
部として参加するためにある程度の部員が必要だったのです。
豊さまは一二三さまを誘い、ほかにも誘ってみごとに友人を中体連相撲大会に
参加させたのです。
後ほど、豊さまから伺いました。
「土俵がおもいのほか高くて、ここからおちたらやばい」
豊さまはその後どうしたと思いますか。
転んでもただでは起きない。
軍師、豊さまのある秘策。
それは勝利にはつながらないが、けがはしない危機管理策。
この続きは、70歳に開催されるであろう同期会で紹介いたします。
皆さま、それまでは、はってでも、ずってでも、ご健康に配慮願います。
大掃除では無理は禁物。
ちりやほこりが多少あっても、命にはかえることはできませんから・・・。
上は、高校時代にみんなで突っ張ている顔をして撮ったです。
あのころは若かったとしみじみ思います。
やはり、勝負の世界は厳しい!
熱海富士、次の場所こそ優勝してくださいませ!
さて、11月25日には函館も雪景色となり、初雪かきをしました。
いよいよかと思いましたが、その後、幸い雪かきはしていません。
ちらほらとスキー場オープン情報が聞こえています。
わたしのホームゲレンデである、函館七飯スキーパークのオープンは12月15日(土)の
予定です。
しばらくやっていなかったストレッチを再開します。
おかげで、なかなか開かなかった股関節が、私史上最大に開くようになりました。
高校時代、体育で柔道をしたとき、二人一組で股関節を開く場面がありました。
とても恐ろしかったのを思い出しました。
剣道は直接組み合いませんが、柔道はしっかりと組まなくてはなりません。
校内柔道大会というのもありました。
柔道部員は参加できません。
各クラスから代表が出て、優勝を目指します。
もちろん私は応援のみ。
柔道の授業はなぜか寒い冬にありました。
古い校舎だったので、柔道場の窓のすきまから入った畳の上の
雪をよけてからの稽古でした。
そういえば、森中には相撲部がありました。
中体連の柔道大会に出たい友人のために体をはった仲間がいます。
部として参加するためにある程度の部員が必要だったのです。
豊さまは一二三さまを誘い、ほかにも誘ってみごとに友人を中体連相撲大会に
参加させたのです。
後ほど、豊さまから伺いました。
「土俵がおもいのほか高くて、ここからおちたらやばい」
豊さまはその後どうしたと思いますか。
転んでもただでは起きない。
軍師、豊さまのある秘策。
それは勝利にはつながらないが、けがはしない危機管理策。
この続きは、70歳に開催されるであろう同期会で紹介いたします。
皆さま、それまでは、はってでも、ずってでも、ご健康に配慮願います。
大掃除では無理は禁物。
ちりやほこりが多少あっても、命にはかえることはできませんから・・・。
上は、高校時代にみんなで突っ張ている顔をして撮ったです。
あのころは若かったとしみじみ思います。
2023/12/02 (Sat.) Comment(0) ちどりあし日記