2011
08
06

K松君のあこがれのM先生(旧姓S木先生)

森中には女の先生で男子から人気のある先生がおりました。

とくにK松くんはM先生(旧姓S木)先生の大ファンだった
ということが静岡で発覚しました。

1年A組小林豊級は便所掃除が当たっておりました。
M先生はそこの掃除担当でした。

若くてはつらつとしていて、かわいらしかったのを覚えています。

私が森中に赴任したときに、先生達との飲み会でM先生の話が出て、
当時、男子にすごく人気があると伝えました。

後日、別な飲み会で先輩に私に電話が来てるぞと言われ、出てみると
M先生からでした。どなたかがM先生に連絡してくれたのです。

びっくりしましたが、先生はまったく変わっていませんでした。

もう一度会ってみたいと思うのは私だけでしょうか・・・?



2011/08/06 (Sat.) Trackback() Comment(0) ちどりあし日記

2011
08
05

谷岡ヤスジの鼻血ブー

漫画で印象に残っているのは、谷岡ヤスジの「鼻血ブー」です。
あのなんとも言えない絵と、大胆な「鼻血」。

「巨人の星」「明日のジョー」の対局にある漫画でした。
むずかしいことを考えたくないときに、叫んでいたのかも知れません。
「鼻血ブー」と・・・。

男性には辺見マリの名曲「経験」。
「やめて・・・」で始まるショッキングな出だし。

夏木マリのフィンガーアクション。

歌は世につれ、人につれ・・・。今のAKBにはついて行けませんが、
あの頃は必死について行きました。

そういえばゴールデンハーフの「黄色いサクランボ」もすてきな曲でした。
エヴァちゃんというひょうきんな女の子がいました。
どの子も本当にかわいらしかったです。

なんと豊君はあの5人のうちのお一人とかなりたってから知り合いになったと
聞きました。

豊君、君はすごい!


2011/08/05 (Fri.) Trackback() Comment(0) ちどりあし日記

2011
08
05

黄色い麦わら帽子の女の子

私の手元にアルバムがあり、それに工藤彰子さんからもらった紙片が貼り付けてあります。

森中の合唱コンクールで3年D組が歌った「黄色い麦わら帽子の女の子」という歌の歌詞です。

アーモンドチョコレートのCMで流れていて、夏にふさわしいかわいらしい女の子が出ていた
のを覚えています。

そういえば、時期はずれるかも知れませんが、エメロンシャンプーかバスボンか忘れましたが
小林なんとかさんが出演していたCMも印象に残っています。

電車から降りるときに髪の毛が何かにひっかかってしまったような場面を覚えています。

それよりもっとまえに、サイケデリックという言葉が流行し、ボディペインティングした
女性が出演したガムのCMも印象に残っています。チューイング ボン(?)

小川ローザさんが出演していた「モーレツ」のCMは男性なら忘れてはいないでしょう。
思春期を迎えた私たちには少年ジャンプ「ハレンチ学園」の十兵衛くらいに印象的でした。

女性なら黒と銀のパッケージMG5の草刈正雄さん(他に2人いました)を覚えているのでは・・・。
背が高くて鼻も高くて彫りの深い顔をしていました。

思春期の男女にはCMは刺激的でしたね・・・。


2011/08/05 (Fri.) Trackback() Comment(0) ちどりあし日記

2011
08
02

中学時代の仲間は宝石だ

下記は私の思いを生徒に伝えたものです。
森中時代の仲間を思い出して書きました。
全部暗記して、ノー原稿で話しました。
100回は練習したと思います。


卒業証書 授与式 校長式辞
「中学時代の仲間は宝石だ」

 今から40年ほど前、3つの大きなカメ(入れ物)が発見されました。場所は志海苔。約50万枚以上の古い時代のお金が入っていました。重さにしておよそ1.6トン。埋められたのは室町時代と推定され、八割以上が中国のお金です。ここまで多くのお金を貯められたのは昆布、サケ・マス、砂金などの資源に恵まれていたからです。でも、誰が何のために埋めたのでしょう。手がかりはありません。銭亀沢はそんな歴史とロマンに包まれた地域なのです。

 銭亀沢に春の風が吹き始めました。この佳き日に教育委員会西口昌司指導主事、伊藤克美東小学校校長、佐藤洋子石崎小学校校長、小川原末美(おがわらまつみ)PTA会長、各町内会長、ご来賓の方々、卒業生の家族の皆様に、本校卒業証書授与式へご臨席を賜り感謝申し上げます。

 44名の卒業生の皆さん、3年間よくがんばりました。時間を止めたくなるような瞬間が一人一人にあったはずです。授業や、生徒会活動、部活、体育大会、修学旅行、文化祭などを通して友や先生との絆は確かなものになったことでしょう。観測史上最も暑い夏、サッカー部は全道大会3位の栄冠を勝ちとりました。バレー部は待ち望んだ新入部員と指導者と供に戦い中体連3位入賞を果たしたのです。今年度も銭中の生徒はあらゆる面で活躍しました。

 さて、ここに2冊の生徒会誌があります。こちらは「汐泊」。今年の本校のものです。開くと皆さんの躍動する姿が目に浮かびます。夢や後輩に向けた熱い一言は新鮮で生命力に溢れています。

 もう1冊は古ぼけてしまった生徒会誌です。38年前に私の中学校でもらいました。昨年、私と同じ年に卒業した仲間の会に持って行ったところ大好評でした。昔の仲間がそれぞれの心に眠っていた熱い時間を呼び覚ましたのです。歳月は思い出に輝きを与えるのでしょう。中学時代の仲間は宝石と言えます。

 ルビーという赤い色の宝石があります。ただの宝石ではありません。この宝石からルビーレーザー光線ができます。かつては鋼鉄やダイヤモンドを蒸発させ穴を開けることに使われました。

 皆さんの手に入れた仲間という宝石も手を加えるとすばらしい力を発揮できます。でも、それには必要なものがあります。皆さんの苦手なものです。何だと思いますか。それは、行動する力です。行動力がつけば人とつながることができ、新しい力をもらうことができるのです。

 大きな声で挨拶することから始めましょう。大きな声を出すにはエネルギーが必要です。行動力の源です。次に、相手より先に挨拶しましょう。恥ずかしいという気持ちに打ち勝つことができるようになります。すると、わからないときに質問することができたり、困ったときに相談したり、困っている人に手助けできるようになるのです。皆さんの力はより大きくなります。

 人生は勉強の連続です。これから出会う人や出来事の全てがみなさんにとって教科書になります。「人生、山あれば谷あり」。壁にぶつからない人はいません。そんな時にこの「汐泊」を開いてください。必ずや力をもらえるでしょう。なぜなら、この「汐泊」には銭亀沢の歴史とロマンが詰まっているのですから・・・。

 地域の方々と約7,000人の同窓生が皆さんを応援しています。幸福をめざして歩んでください。卒業心からおめでとうございます。

平成23年3月15日
函館市立銭亀沢中学校
校長 安達 克佳

2011/08/02 (Tue.) Trackback() Comment(0) ちどりあし日記

2011
07
30

40周年記念同期会の案を練る

昨日、森町の雅茶一(ガチャピン)に吉田豊君、古内さん、北道君が集まり、来年の40周年記念同期会の案を練りました。


有力なのは7月14日(土)、15日(日)の1泊2日。
湯川温泉のホテル。

翌日が海の日なのでゆっくりできます。
今年の静岡もそうでした。

その後、古内さんは仕事に戻り(途中で抜け出してもらいました)、谷垣君が加わり、2次会のハッピーへ。



静岡からのみやげ話をたっぷりと・・・。
この最高の笑顔をご覧あれ!



その後、北道君と谷垣君は帰宅し、残ったのは・・・。

当然ですが、二人で歌いまくりました。

2011/07/30 (Sat.) Trackback() Comment(0) ちどりあし日記

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[07/21 安達克佳]
[11/24 前田 昭朗]
[11/24 前田 昭朗]
[05/06 NONAME]
[12/02 安達克佳]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
夜の長(夜の生徒会長の略です)
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1957/06/08
職業:
教員
趣味:
スノボ 水泳 カラオケ
自己紹介:
座右の銘
「石の上にも30年」

好きな言葉
「すこ~し愛して、なが~く愛して」

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター