2011
07
07
私たちは3年生の時、ビニールハウスでメロンを栽培しました。
秘術の時間でした。先生は佐藤哲也先生です。
自分のメロンは人よりも先に1個だけ大きくなりました。
佐藤先生が、「安達、このメロンを切ってしまった方がいいぞ。次のメロンが栄養をとられて育たないから。」
しかし、私はこのメロンはすべての栄養を吸収して大きくなると信じてそうしませんでした。
収穫の頃、他のみんなにはたくさんのメロンが育っていました。
私は目先の欲にとらわれると痛い目に遭うことをメロン栽培から学びました。
「くっそ~・・・」
2011/07/07 (Thu.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
07
06
あの頃、男子は刈り上げが普通でした。
服装は個性の強い(?)方達がラッパズボンというのをはいていました。
パンタロンと同じ意味だと思いますが・・・。裾の広がりが違うのかも・・・?
ある時、高校生が3人横並びで向こうからラッパズボンで私の方に近づいてきました。
これがラッパズボンか・・と驚いてみていたら、急に彼らの後ろから突風が吹き、3人のラッパズボンがバタバタバタバタとたなびきました。
この雄大な光景に見とれてしまったのを覚えています・・・。
2011/07/06 (Wed.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
07
05
文化祭での仮装行列
森中学校3年の時、、町内を仮装行列しました。
私たちのグループは谷垣君の家に集まり、何かをテーマに仮装の道具を作りました。
「魔女」だったか、「魔法使い」だったか、忘れてしまいましたが・・・。
ちょうどその頃、女子の間で「ホットパンツ」というのが流行しました。
仮装行列の時に女子が数名はいていました。
男子にとって見ると、それは小学校低学年の時にはいた半ズボン的なものでした。
女子がはくとまぶしくててまともに見ることができなかったのを覚えています。
「ホットパンツ」と言う言葉を初めて聞いた時、いったいどんなパンツ?と想像したのは私だけでしょうか?

2011/07/05 (Tue.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
07
04
それは中1の時の美術の時間です。
担当の高木先生ははさみで紙を切り抜いて様々な形を作ってくれました。
しかも、生徒の要望に応えてくれました。
1年A組には中山富実夫君がいました。彼は背が高く、その頃、私はなぜかフランケンシュタインとあだなをつけました。
それで、高木先生に「先生、次はフランケンシュタインを作ってください」と言うと、早速なにやら不思議な節回しの鼻歌まじりで、スイスイと切り抜きました。
紙を広げるとまさしくフランケンシュタインのようなものができあがっていました。
高木先生はたしか逆立ちも名人なみにうまいと言ううわさがありましたが、事実は知りません・・・。
2011/07/04 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記
2011
07
04
今日から函館市中体連総合大会が始まります。
本校はサッカーの当番校です。大会長の挨拶があります。(松葉杖なしでやれるようになって良かった・・・。)
しかしながら、雨のため外の大会はすべて延期と指示が届きました。
さて、私たちの時代の部活動は・・・文化系・運動部系含めていくつあったと思いますか・・・?
まずは部ではなくクラブと呼ばれていました。
卓球、陸上、バレーボール、野球、ソフトボール、バスケットボール、剣道、柔道、サッカー、すもう、テニス、ブラスバンド、科学、文芸、囲碁・将棋、書道、家庭科、合唱、造形、工作クラブです。
20もあったのですよ!
皆さんもどこかのクラブで活躍していたはず・・・。
50才半ばの今でもちょっと体を動かし、仲間と一杯飲むのは最高に楽しいですよ。
ただし、アキレス腱にはくれぐれもご注意願います。
2011/07/04 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
ちどりあし日記